台東県の原住民族の伝統社会において、狩猟は単なる食料獲得の手段ではありませんでした。2010年から2011年にかけて史前文化博物館が行ったフィールド調査によると、排湾族Butsul群の中高度山地における生業モデルでは、狩猟は焼畑農業と密接に結びついていました。同様に、延平郷永康ブヌン族部落では、狩猟は打耳祭などの重要な祭礼と結びつき、族人は小米年暦を用いて一年を通じた狩猟の時期を記録していました。狩猟獲物は日常生活の糧となるだけでなく、祭礼では神霊界と交信する神聖な役割を担い、家族の絆や部落の責任感といった深い文化的意味を体現していました。

(写真提供: @david_huang_taitung)

(写真提供: @david_huang_taitung)
族語に刻まれた生態知識と祭儀
太麻里郷・金峰郷・大武郷・達仁郷のパイワン族部落では、狩猟技術は豊かな伝統生態知識を伝えています。猟師たちはイノシシ(vavui)、キョン(dagece)、サンバー(vunan)の習性を熟知し、自作の土製の猟銃や石板製の罠の技術を継承しています。出発前にはpalisi祭儀を行い、檳榔を捧げて天地と祖霊に祈ります。獲物を得た後にはvenalidの儀式を行い、獲物を’ayaya’aym(動物神)に返します。こうした族語に根ざした知識体系は現在も猟師に守られ、オーストロネシア文化の深い知恵を示しています。


(写真提供: @david_huang_taitung)
法制度と伝統の調和
1979年の野生動物保護法施行により、原住民の狩猟文化は大きな課題に直面しました。これに対し、台東県政府は関連機関と連携し、原住民族による狩猟自主管理制度を推進しています。同法第21.1条の規定に基づき、部落は毎年11月から翌年4月までの伝統的な狩猟季に、県政府や林務局に合法狩猟を申請できます。2011年の金崙渓旧社尋根活動では、6人が3丁の銃で7頭のキョンを捕獲し、制度的管理の下で伝統文化が継承され得ることを示しました。

(写真提供: @david_huang_taitung)

(写真提供:@hao.studio2023)
拉勞蘭部落のハンター・スクールの革新
文化の断絶の危機に直面し、太麻里郷拉勞蘭部落の53歳のパイワン族猟師Sakinuはハンター・スクールを創設しました。最も基本的な弓矢の技術から始め、部落の子供たちを一歩ずつ山林での狩猟体験へ導いています。Sakinuは伝統的な性別の枠を打ち破り、3人の娘のために「女兒空間」を設け、彼女たちも狩猟文化を学べるようにしました。彼は「伝統を変えること、そして伝統が変わることこそが、伝統を続けるために必要だ」と強調しています。この革新的な教育モデルは若者の参加を促すだけでなく、「血縁よりもアイデンティティが重要である」という文化理念を体現しています。

(写真提供:縱谷原遊會)
持続可能な実践の道
さらに、延平郷永康ブヌン族部落では、烏尼囊多元文化工作坊を通じて「ハンターズ・テーブル」体験プログラムを推進しています。標高930メートルの狩猟路を歩くトレッキングや、弓矢・槍投げの体験、そして八部合音の披露などを通じて、訪問者は狩猟文化を深く体験できます。台東県政府のクロス・ジェネレーション・バイリンガルプログラムの支援を受け、生態モニタリングと若者研修を組み合わせたバイリンガルガイドサービスを提供しています。このモデルは文化継承を実現するだけでなく、経済的利益も生み出します。

(写真提供:縱谷原遊會)